宅配ドライバーの裏事情

自宅まで荷物を届けてくれる。宅配便のドライバー。時間指定や再配達。ましてや雨の日まで届けてくれるドライバーにいつも感謝していますが、しかしドライバーにはその感謝がなかなか伝わらないのは現状です。

当たり前のように荷物を届けてくれるドライバーは仕事と言えば仕事ですが、物流の仕組みがもう少し改善されれば良いなと思いながら、今日も配達をしてくれています。

宅配便ドライバーが直面する主な問題は以下のようなものがあります。

1. 再配達の多さ
不在が多く、再配達の負担が大きい。特に個人宅向けの配送では、1回で受け取ってもらえないことが多く、時間と燃料の無駄が発生する。

2. 荷物の量が多すぎる
ネット通販の普及で配送量が増加し、一人当たりの負担が重くなっている。特にセール時期や年末年始は、業務量が異常に増える。

3. 時間指定配達のプレッシャー
指定された時間内に届ける必要があるが、交通状況や前の配達先の都合で遅れることも。クレームのリスクがある。

4. 駐車スペースの不足
都市部では駐車できる場所が少なく、路上駐車をすると通行の邪魔になったり、違反のリスクがあったりする。

5. 荷物の重さ・大きさの負担
大型家具や家電の配送では、持ち運びが大変で、体を痛める原因になる。エレベーターなしの建物ではさらに負担が大きい。

6. 悪天候でも働かないといけない
雨・雪・猛暑などの厳しい天候の中でも、配達を続けなければならない。

7. 受け取りトラブル
「頼んでいない」「こんな荷物じゃない」などのクレームが発生することがある。また、高齢者や外国人とのコミュニケーションが難しい場合も。

8. 待遇や給料の問題
体力的な負担が大きい割に給料がそれほど高くないことが多く、労働環境が厳しい。個人委託ドライバーは特に収入が不安定になりがち。

9. トイレの問題
配達ルートの途中でトイレに行きづらい。特に女性ドライバーにとっては大きな課題。

10. 詰め込みすぎのスケジュール
配送件数が多く、休憩を取る余裕がない。時間に追われることで安全運転が難しくなることもある。

こういった問題を解決するために、置き配の推奨、宅配ボックスの設置、AIを活用した配送ルートの最適化などが進められているけど、まだまだ課題は多い。

就職・転職先としての問題点

コメント

タイトルとURLをコピーしました