宝くじを買うな!

未分類

宝くじが当たらない本当の理由、夢を食い物にする利権の構造。

「宝くじって本当に当たるの?」
そう感じたことはありませんか?

毎年、多くの人が夢を買い、期待を込めて宝くじを手にします。
けれど、当たらない。その背後には単なる「運の悪さ」では済まされない、闇の構造が隠されているかもしれません。

1】そもそも当選確率が異常に低い

ジャンボ宝くじ1等の当選確率は、1/10,000,000(1000万分の1)

これは、雷に打たれる確率よりも低いと言われています。

夢を買っているつもりが、「ほぼ絶望」を買っているとも言えるのです。

年間5回のジャンボ宝くじを10枚づつ積もり貯金をすれば年間15,000円残る。
一生当たらない人ばかりなので10年つまり貯金をすれば15万円。

2】還元率の低さはギャンブル以下

宝くじの還元率(プレイヤーに戻るお金の割合)は約45%

つまり売上の55%以上は主催側が持っていくということ。

ちなみに、

• パチンコ:約85%

• 競馬:約70~75%

宝くじがいかに「搾取型の遊び」かが見えてきます。

3】暴かれ始めた“利権の構図”

ここ数年で明るみに出てきたのが、宝くじに絡む癒着と中抜きの構造です。

■ 取り巻き企業が甘い汁を吸う

宝くじ発行に関わる業務(広告、印刷、販売促進など)は、特定の大手企業に随意契約で発注されています。

■ 政治家や官僚との癒着

宝くじの収益は「公共事業に使われる」とされますが、その発注先や使い道には族議員や官僚OBが関与している例があるとも言われています。

■ 中抜き・多重下請け

上から下へと「中抜き→下請け→孫請け→ひ孫請け」と続く構造で、最終的に現場に届くお金は微々たるもの

4】情報公開の不透明さ

• 当選番号の選定方法

• 売上や経費の詳細

• 実際に何人にどれだけ当たったか

こういった情報の多くは、十分に公開されていません。これでは「信じて買え」と言われても納得できません。

5】結論:「夢」を利用した搾取装置?

宝くじは一見「庶民の希望」ですが、実態は夢を餌にした利権ビジネスの側面が強いのです。

「当たらない」のではなく、「当てさせない仕組み」なのでは?

そう疑ってしまうほど、構造は巧妙にできています。

■ おわりに|それでも買う?やめる?

もちろん、買う・買わないは自由です。

でもこの構造を知った上で、「それでも買いたい」と思うかどうか。

夢の裏に隠された現実を、少しでも多くの人に知ってもらえたらと思います。

conccat

タイトルとURLをコピーしました